化粧品ブランドのM&A事例:MUSCAT GROUPによる「かならぼ」子会社化の株価算定と企業価値評価

目次

1. 取引概要

 MUSCAT GROUPは2025年10月16日、化粧品ブランド「Fujiko」「b idol」を展開する株式会社かならぼを完全子会社化すると公表しました。取得価額は11億1,600万円から12億1,600万円の範囲で、支払は2025年10月末と2027年5月末の2回に分割して実施されます。

対象会社(かならぼ)の直近期(2024年9月期)実績は以下のとおりです。

  • 売上高:30億7,000万円
  • 営業利益:1億9,600万円
  • 純資産:4億9,400万円

本稿では、本件M&Aをバリュエーション(企業価値評価)の観点から解説します。


2. バリュエーション手法の適用

M&Aにおける株価算定には、主に以下3つのアプローチが用いられます。

  • マーケットアプローチ(市場株価法、類似会社比準法)
    市場の株価や類似企業の株価指標(PER=株価収益率、EV/EBITDA倍率など)を参照する方法。
  • インカムアプローチ(DCF法、配当還元法)
    将来キャッシュフローを割引率で現在価値に換算する方法。成長性を反映できる。
  • コストアプローチ(純資産法)
    貸借対照表上の純資産を基礎に算定する方法。資産性が高い事業に適する。

今回のケースは非上場企業であり、またブランド価値・成長余地を評価する必要があるため、DCF法と類似会社比準法の併用が妥当と考えられます。


3. 類似会社比準法による評価

化粧品・美容セクターの上場企業(資生堂、コーセー、ファンケル等)の直近PERは20〜30倍程度、EV/EBITDA倍率は10〜15倍が一般的です。

かならぼの営業利益(EBIT)は約2億円。仮にEV/EBITDA倍率を12倍とすると、企業価値(EV)は24億円前後と試算されます。純有利子負債が軽微であると仮定すれば、株式価値も同程度です。

一方、今回の取得価額は11〜12億円とされており、倍率的にはEV/EBIT ≒ 5〜6倍にとどまります。業界平均に比べ大幅に割安な条件です。

4. DCF法による検証

DCF(ディスカウント・キャッシュフロー)法では、将来のフリーキャッシュフロー(FCF)を資本コストで割り引きます。

仮に以下の前提を置きます。

  • 売上高成長率:年率5%(新ブランド拡充効果)
  • 営業利益率:6.4%(現状維持)
  • WACC(加重平均資本コスト):8%
  • 永続成長率:1%

この場合、FCFは初年度約1.3億円からスタートし、5年後に約1.6億円へ増加。永続価値を含めると、DCFによる企業価値は概ね18〜20億円規模と見込まれます。

したがってDCF法でも、取得価額(11〜12億円)は控えめであり、買収側に有利な条件といえます。

5. 純資産法の視点

か ならぼの純資産は4.9億円。買収額は純資産の約2.3倍に相当します。ブランドビジネスでは通常、のれん(Goodwill)が評価の中心となり、倍率は3〜5倍程度も珍しくありません。

本件では倍率が抑制されており、将来減損リスクも限定的です。会計上も安定した買収と評価できます。

6. のれんと会計・税務上の処理

 取得価額と純資産との差額は「のれん」として計上されます。今回の場合、のれんは約6〜7億円。日本基準では償却(通常20年以内)が必要で、将来のPLに影響します。

税務上は、のれん償却は損金算入可能であるため、法人税の軽減効果を伴います。ただし過大な場合は減損リスクが高まり、監査上の注視点となります。

7. 戦略的シナジーの評価

MUSCAT GROUPは既存の美容用品ブランドを展開しており、かならぼの買収は次のシナジーが見込まれます。

  • ブランドポートフォリオ拡充:「Fujiko」「b idol」など若年層向けブランドを獲得し、既存顧客とのクロスセルを狙える。
  • 販路シナジー:既存流通網にかならぼ商品を乗せることで販売効率を高める。
  • 開発力強化:研究開発・商品企画の融合によるヒット商品の創出。

これらのシナジーを考慮すれば、DCFで算定した20億円近い企業価値は十分に合理性を持ちます。


8. アドバイザリー費用について


9. 総合評価

本件M&Aは以下の特徴を有しています。

  • 取得価額はDCF・類似会社比準の双方からみて割安水準
  • のれんは6〜7億円程度と妥当な範囲
  • シナジー効果により企業価値は20億円前後まで拡大余地
  • 財務的リスクは限定的で、税務上のメリットも一定程度存在

結論として、本件は戦略的合理性と財務的合理性が両立した良質なM&Aと評価できます。


プライマリーアドバイザリー株式会社
M&A仲介業、M&Aアドバイザー、企業価値評価

免責事項(ディスクレーマー)

本稿で提供する情報は、公表されている情報や信頼できると判断した情報源に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。本稿における分析、見解、将来に関する記述は、作成者個人の現時点での判断や推測に基づくものであり、将来の出来事や結果を保証するものではなく、予告なく変更されることがあります。本稿は、読者の皆様への情報提供のみを目的としており、特定の有価証券の取得、売却、保有等を推奨または勧誘するものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い申し上げます。

本稿の情報を利用したことにより生じたいかなる損害についても、作成者およびその所属組織は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。本稿の内容の無断転載、複製、転送、改変等を固く禁じます。

コメント

コメントする

目次