赤字・債務超過でM&A:AI・ITスタートアップにおける「未来価値」の算定ロジック

 まず、皆様にお持ちいただきたい視点があります。それは「バックミラーで運転するか、フロントガラスを見て運転するか」の違いです。

  • 伝統的M&A(成熟産業): 過去の実績(利益や純資産)を評価します。「これまでいくら稼いだか」というバックミラーを見て価格を決めます。
  • スタートアップM&A(成長産業): 未来のキャッシュフローを評価します。「これからいくら稼げるか」というフロントガラスの景色だけを見て価格を決めます。

 プロの投資家がAIやIT企業を見る際、現在の「赤字」は必ずしもマイナス評価ではありません。むしろ、「正しい赤字」であるならば、それは成長のための燃料と捉えられ、バリュエーションは跳ね上がります。

では、何をもって「正しい」とするのかを解説します。


目次

第1章:「Jカーブ」の魔法と先行投資の正体

 スタートアップの財務諸表、特にPL(損益計算書)を見ると、設立から数年は深い赤字が続くことが一般的です。これをグラフにすると、アルファベットの「J」の字のように、一度深く潜ってから急激に上昇する軌跡を描きます。これを「Jカーブ(J-Curve)」と呼びます。

なぜ赤字を掘るのか?

例えば、SaaS(月額課金型ソフト)ビジネスを想像してください。

 顧客を1社獲得するために、広告宣伝費や営業人件費で100万円かかるとします(これをCAC:顧客獲得コストと呼びます)。

しかし、その顧客からは毎月5万円しか入ってきません。

  • 会計上の見た目: 1年目は「売上60万円 – コスト100万円 = 40万円の赤字」です。
  • 経済的実態: もしこの顧客が平均5年間契約してくれるなら、生涯で「300万円(5万×60ヶ月)」をもたらします。つまり、100万円の投資で300万円のリターン(3倍)が確定していることになります。

この場合、経営として正しい判断は、「黒字にするために営業を止める」ことではなく、**「手元の資金が尽きる限界まで赤字を掘って(=広告を打って)、将来の300万円の権利を今のうちに大量に確保する」**ことです。

プロの投資家は、PLの「営業赤字」という文字を見ても動じません。その中身が、将来の収益を生むための「投資」であると確信できれば、赤字額が大きければ大きいほど「成長スピードが速い」と評価し、高いバリュエーションを正当化するのです。

第2章:EBITDA倍率は捨てる~PSRとARRマルチプル~

 伝統的なM&Aでは「EBITDAの5倍〜8倍」が相場と言われますが、急成長中のIT企業にこの物差しは通用しません。赤字であればEBITDAはマイナスになり、計算不能になるからです。

そこで我々が用いるのが、トップライン(売上高)をベースにした指標です。

1. PSR(Price to Sales Ratio:株価売上高倍率)

時価総額が売上の何倍かを見る指標です。AIやITセクターでは、利益が出ていなくても、売上が年率30%〜50%以上で成長していれば、売上の5倍〜20倍といった高いマルチプルがつくことがあります。

2. ARRマルチプル(Annual Recurring Revenue)

 特にサブスクリプションビジネスで重視されます。「毎年決まって入ってくる収益(ARR)」の何倍か、という指標です。ストック性の高い売上は質が良いとされ、一過性の売上の数倍の価値がつきます。

投資家の脳内変換:

「今の売上は10億円だが、年率50%で成長している。3年後には33億円になる。その時の利益率が20%と仮定すれば、利益は約6.6億円。今の買収額50億円は、3年後の利益で見ればたったの7.5倍だ。これは安い!」

このように、投資家は「現在の数字」を「未来の時制」に変換して計算しているのです。


第3章:ユニットエコノミクス~1単位の経済性~

 赤字でも高値がつく企業と、つかない企業。その分水嶺となるのが「ユニットエコノミクス(単位あたりの収益性)」です。

我々がデューデリジェンス(買収監査)で最も目を皿にしてチェックするのが以下の数式です。

  LTV > 3 × CAC

  • LTV (Life Time Value): 顧客1社が生涯で落としてくれる利益の総額
  • CAC (Customer Acquisition Cost): 顧客1社を獲得するのにかかったコスト

「1万円を使って(CAC)、将来3万円以上返ってくる(LTV)」という方程式が成立しているならば、会社全体が今は赤字でも、アクセルを踏み続ければ必ず莫大な利益が出ます。これを「健全な赤字」と呼びます。逆に、この方程式が崩れている(例:1万円使って1万円しか回収できない)状態での赤字は、単なる「出血」です。この場合、バリュエーションは厳しく叩かれるか、そもそもM&Aが成立しません。

第4章:DCF法における「ターミナルバリュー」の魔力

 バリュエーションの王道であるDCF法(ディスカウント・キャッシュフロー法)においても、スタートアップには特有の力学が働きます。成熟企業の価値は「直近数年のキャッシュフロー」が大きな割合を占めますが、スタートアップの場合、企業価値の80%以上が「ターミナルバリュー(永続価値)」によって構成されることが珍しくありません。

ターミナルバリューとは?

 事業計画期間(通常5〜10年)が終わった後、その会社が永続的に生み出す価値のことです。

ITプラットフォーマーやAI企業は、「Winner Takes All(勝者総取り)」の世界です。一度市場シェアを独占すれば、ネットワーク効果(利用者が増えるほど便利になる効果)が働き、半永久的に高収益を上げ続けられます。GoogleやAmazonを思い浮かべてください。初期は大赤字でしたが、一度インフラとなれば、誰にも崩せない城となります。投資家は、この「将来の独占的地位」というチケットを買うために、現在の赤字を無視して巨額のプレミアムを支払うのです。

第5章:BSに載らない資産~「アクハイヤー」と「データ」~

 財務諸表(BS)の「純資産」がマイナス(債務超過)であっても、数十億円で買収されるケースがあります。これは、BSに載らない無形資産(Intangible Assets)が評価されているからです。

1. Acqui-hire(アクハイヤー:人材買い)

 特にAI分野では、優秀なエンジニアチームそのものに価値があります。「あの天才エンジニア5人のチームを採用するには、採用費と教育費で数億円かかるし、時間もかかる。ならば会社ごと20億円で買ったほうが早い」という判断です。これはM&Aというより、「時間を金で買う採用戦略」と言えます。

2. 独自のデータセットとアルゴリズム

 AIの精度は「データの質と量」で決まります。もし御社が、他社が持っていない「業界特有の教師データ(例:熟練職人の微細な動作データ、特殊な医療画像データ)」を独占的に保有していれば、それだけで莫大な価値になります。買い手の大企業は、そのデータを自社のAIに食わせるだけで、数百億円のシナジーを生む可能性があるからです。


第6章:プロ投資家が恐れる「ダウンラウンド」のリスク

 ここまで「なぜ高いか」を語ってきましたが、最後に実務家としてリスクについても触れねばなりません。

高すぎるバリュエーションは、時に「毒」になります。

もし、成長期待を織り込んで「売上の20倍」で資金調達をした後、成長が鈍化したらどうなるか?

 次の調達やM&Aでの価格が前回を下回る「ダウンラウンド」が発生します。これは既存株主(VCなど)や従業員(ストックオプション保有者)のモチベーションを破壊し、組織崩壊を招く恐れがあります。

プロのアドバイザーは、単に「高く売る」ことだけを目指しません。

「買い手にとっても、買収後に成長を描ける余地(アップサイド)が残っているか?」

このバランスを見極めるのが、品格あるディールの要諦です。

プライマリーアドバイザリー株式会社
代表取締役 内野 哲

M&A仲介業、M&Aアドバイザリー。前職は東証プライム上場グループ会社の代表取締役社長として、DX・Webマーケティング支援事業を経営、経営実務としてのファイナンス経験を活かしてM&Aアドバイザリー事業を創業。並行して自己勘定投資会社も経営し、プロ経営者・プロ投資家の双方の視点で顧客の事業価値最大化を支援しています。

経済産業省中小企業庁M&A支援機関登録制度、日本経営財務研究学会(JFA:Japan Finance Association)在籍、東京商工会議所登録。M&Aシニアエキスパート資格保有。

買収・売却相談、協業に関するご相談もお気軽にご連絡ください。代表者が責任をもち、速やかにメールにて返信させていただきます。

コメント

コメントする

目次