よくあるご質問(FAQ)

Q&A:貴社のM&A・事業承継に関する疑問にお答えします

 M&Aや事業承継は、経営者様にとって人生の一大決断であり、多岐にわたるご不安や疑問をお持ちかと存じます。当社は、貴社のパートナーとして、財務・法務・戦略の各側面から網羅的にサポートし、ご納得のいく選択を支援いたします。

Q1.ご相談内容の秘密は厳守されますか?

A: はい、厳格な秘密保持体制を徹底しております。初回のご相談時から「秘密保持契約(NDA)」を締結し、貴社に関する情報は機密情報として厳重に管理されます 。特に、従業員や取引先への情報漏洩を懸念される経営者様が多いことから、当社ではノンネーム資料(社名非公開)を用いた初期提案を徹底し、貴社のご意向に沿って情報開示のタイミングと範囲を厳密にコントロールいたします 。ご提供いただいた情報は、当社の担当責任者のみに閲覧権限が限定され、最大限の配慮をもって取り扱われますのでご安心ください 。

Q2.相談にあたり、費用は発生しますか?

A: 当社では、初回のご相談は完全に無料で承っております。M&Aや事業承継に関する貴社の疑問や懸念に対し、専門的な知見に基づいたアドバイスを提供いたします。ただし、具体的なM&Aスキーム資料作成や現地調査に基づく企業価値評価等、個別のケースに応じて別途ご案内させていただく場合がございます。まずはリスクなく「相談してみたい」という段階から、お気軽にご利用いただけます。

Q3.どのような企業でも売却(譲渡)は可能でしょうか?

A: 売却可能性は業種や財務状況によって異なりますが、赤字企業や小規模企業であっても、成約に至る事例は多数存在します 。特に、「優れた技術や独自の顧客基盤を有する企業」「後継者不在で事業承継を模索されているケース」「一時的な赤字であり、事業再生や成長の潜在的見込みがあるケース」などでは、積極的な買い手が見つかる可能性が高まります 。まずは貴社の状況を詳細にお伺いし、売却可能性と最適な戦略を多角的に分析いたします。

Q4.売却(譲渡)までの期間はどのくらいかかりますか?

A: 一般的なM&Aプロセスの平均的な目安は3ヶ月〜6ヶ月程度です 。ただし、貴社の希望条件、市場環境、買い手候補の選定状況、交渉の進捗によって前後する可能性があります。当社では、事前準備からクロージング(取引完了)まで、経験豊富なアドバイザーが丁寧に伴走し、貴社の意向を最大限に尊重しつつ、できる限り短期間での円滑な成約を目指します 。

Q5.どのような買い手企業が候補になりますか?

A: 買い手候補は、貴社の事業内容、規模、立地、成長戦略によって多岐にわたります。主な買い手としては、以下のタイプが挙げられます 。

  • 同業・周辺業種の中堅企業: シナジー効果(水平統合)を狙うケース。
  • IT企業やDX推進を目的とする企業: 業種を問わず、技術や顧客基盤の獲得を目指すケース。
  • 地方拠点強化を狙う都市部の企業: 地域展開や新たな事業領域の確保を目的とするケース。
  • 中小企業投資に積極的なファンド・PE(プライベートエクイティ)ファンド・個人投資家: 事業の成長性や再生可能性に注目し、投資リターンを追求するケース。 当社では、買い手の信頼性、M&Aの目的、財務力などを総合的に評価し、貴社にとって最適なパートナーシップを築ける候補者を厳選してご提案いたします。

Q6.従業員や取引先に知られずにM&Aを進められますか? A: はい、可能です。情報管理には細心の注意を払い、貴社のご要望に応じて以下のプロセスを徹底いたします

  • 初期段階での秘密保持契約(NDA)締結: ご相談開始時点から貴社情報の厳重な管理を約束いたします 。
  • ノンネーム資料による初期提案: 貴社の社名や特定を可能にする情報は伏せた「ノンネーム資料」のみで初期段階の買い手候補への打診を行います 。
  • 秘密裏での面談・交渉: 従業員や取引先にM&Aの検討が知られることがないよう、面談や交渉は秘密裏に実施いたします 。
  • 最終段階での社名開示: 買い手候補との交渉が具体化し、かつ貴社がご納得された最終段階で初めて、相手方に社名を開示するよう調整いたします 。 貴社のご希望に応じて、情報公開のタイミングと範囲を柔軟にコントロールすることが可能です。

Q7.売却後も一定期間、会社に残る必要はありますか?

A: 買い手との合意によって異なりますが、M&A成立後に一定期間の残留(トランジション期間)を求められるケースもございます 。これは、従業員、顧客、業務のスムーズな引き継ぎを目的としたもので、一般的には3ヶ月〜1年程度が目安とされています 。もちろん、「すぐに退任したい」という貴社のご要望にも対応できるよう、初期の交渉段階からその条件を明確に設定し、最適な解決策をご提案することも可能です。