Ⅰ. 手数料・費用に関する質問
Q1. M&A仲介の手数料はいくらですか?
当社は完全成功報酬制で、株式譲渡対価のみに料率を適用する株価レーマン方式です。
企業価値レーマン方式(負債+現預金込み)よりも費用が大幅に抑えられ、業界最低水準の手数料構造を実現しています。
Q2. 着手金や月額報酬はかかりますか?
着手金・月額報酬は一切いただきません。
追加のバリュエーション費用や資料作成費用等も頂戴していません。
Q3. 最終的な報酬額はどのように決まりますか?
株式譲渡対価 × レーマン料率です。
負債額・営業権を手数料基準にしないため、透明性の高い料金体系です。
Ⅱ. 情報漏洩・秘密保持に関する質問
Q4. 社員・取引先・金融機関に情報が漏れることはないですか?
当社はNDA(秘密保持契約)・アクセス制限・段階的開示を徹底しています。
また、買い手候補を無制限に広げず、「厳選した候補のみ」に開示します。
※複数社に仲介を依頼する“非専任契約”は、情報漏洩リスクが跳ね上がります。
Q5. 相談だけで会社名が知られることはありますか?
ありません。初期段階では会社名を伏せた「匿名概要」で打診します。
Ⅲ. 売却の可否・相談タイミング
Q6. 売却を決めていない状態でも相談できますか?
可能です。
事業承継、資本政策、MBO、廃業との比較など、事前相談こそ最も価値が高いフェーズです。
Q7. 赤字/債務超過でもM&Aできますか?
可能です。
赤字企業でも、
- 顧客基盤
- ストック収益
- ノウハウ
- 人材・許認可
- 営業権(のれん)
に価値がつき、譲渡事例は多数存在します。
Q8. 売却の適切なタイミングはいつですか?
以下に該当すれば適正タイミングです:
- 経営者の高齢化・後継者不在
- 売上横ばい・利益の伸び悩み
- 競争環境の変化
- 個人保証/経営リスクの解消
- 成長資本・後継者の確保
Ⅳ. 企業価値(バリュエーション)に関する質問
Q9. 会社の「売却価格」はどのように決まるのですか?
複数手法を統合し算定します:
- EV/EBITDA倍率法
- 時価純資産法
- DCF法(将来キャッシュフロー)
- 顧客LTV分析
- ストック収益の価値
- 買い手のシナジー価値の上乗せ
なお、買い手の企業価値=貴社の価値となるケースもあり、相手によって金額は大きく変動します。
Q10. 無形資産(のれん)は評価されますか?
はい。中小企業M&Aでは、有形資産より無形資産(人材・技術・顧客基盤)が主な価値になることが一般的です。
Ⅴ. スキーム・構造(株式譲渡/事業譲渡)
Q11. 一部事業のみ売却できますか?
可能です。
- 事業譲渡
- 会社分割
- 子会社化後の株式売却
など最適スキームを提案します。
Q12. 株式譲渡と事業譲渡の違いは?
| 項目 | 株式譲渡 | 事業譲渡 |
| 承継範囲 | 全資産・負債・契約を包括承継 | 特定事業のみ選択承継 |
| 税務 | 20%課税(個人) | 法人税+登録免許税等 |
| スピード | 早い | 手続が複雑 |
| 契約変更 | 不要 | 取引先承諾が必要な場合あり |
中小企業では株式譲渡が9割以上です。
Ⅵ. プロセス・期間に関する質問
Q13. 成約までどれくらいかかりますか?
一般的には3〜6ヶ月。
業界別の平均は以下の通り:
- IT・Web・メディア:1〜3ヶ月
- BtoBサービス:3〜6ヶ月
- 製造業・多店舗:6〜12ヶ月
DDの深さと買い手数で変動します。
Q14. M&Aの流れを教えてください。
1.初回相談
2.バリュエーション
3.ノンネーム作成
4.買い手探索
5.NDA締結
6.企業概要書開示
7.面談
8.LOI(意向表明)
9.デューデリジェンス
10.最終契約
11.クロージング
Ⅶ. 買い手との交渉について
Q15. 買い手はどうやって選定するのですか?
以下の基準でスクリーニングします:
- 財務体力(借入可能枠・自己資本)
- シナジー可能性
- PMI実行能力
- 経営者の理念との整合
- 秘密保持体制
Q16. 売却額は交渉でどれくらい上がりますか?
案件により異なりますが、初期提示より20〜50%上がる事例は珍しくありません。
競争環境(オークション)を設計できるかが鍵です。
Ⅷ. 税務・法務・PMIに関する質問
Q17. 売却後、社長は残る必要がありますか?
任意です。
- 引継ぎ期間だけ残る
- 顧問契約のみ
- すぐに退任
買い手との交渉で自由に設計できます。
Q18. M&A後の従業員の雇用はどうなりますか?
多くの買い手は雇用維持を前提としています。
むしろ「人材獲得」が目的の買い手も多く、雇用調整は原則行われません。
Q19. 売却益に対する税金はどれくらいかかりますか?
個人株主は概ね20%(所得税+住民税)。
※事業譲渡を選択すると税負担は大きくなるため、税務面の最適化が重要です。
Ⅸ. 買収希望(買い手)向けの質問
Q20. 買収側としても相談できますか?
可能です。当社は売り手・買い手双方をサポートします。
買収戦略策定、バリュエーション、デューデリジェンス、PMIまで一貫支援します。
Q21. どのような業種に強いですか?
- IT・SaaS
- BtoBサービス
- 医療・介護
- Webメディア
- 出版・教育
- 製造業
※中堅〜中小企業領域を中心に多数実績があります。
Ⅸ.その他
Q22. 会社売却の注意点は何ですか?
- 税務ストラクチャー最適化
- 個人保証の解除
- 網羅的な契約チェック
- 情報漏洩対策
- デューデリジェンス対応準備
Q23. M&A仲介とFAはどう違いますか?
- 仲介=両者の間を調整
- FA=売り手専属または買い手専属
Q24. 会社を高く売る方法は?
- 早期相談
- 財務整理
- 役員報酬の調整
- 契約書の整備
- 複数候補での競争環境形成
その他のご質問はお気兼ねなく、お問い合わせフォームにご連絡ください。
